自分が何者かであるということの証明、紹介について

何者かになるということ。明文化しづらいけど自分が欲しているもののひとつ。「稼ぐ力」と言い換えるとわかりやすい。でも多分稼ぐ力とイコールではない。自分という人間を評価してもらって生きていくことのできる状態、必要とされる状態といえば良いのか。それが金につながるのがより個人で生きやすいのかもしれない。

大学、大学院時代は、美術×まちづくりの研究で地域の方に自分を説明するために、初めて名刺をつくった。「○○大学□□学部△△学科(○年) 氏名 連絡先」で通じた当時の名刺は、学年が変わると、卒業・修了すると、紙になってしまう。

就職してからは、会社の名刺が渡された。会社の所属と会社の連絡先が書いてある名刺。SE時代は新しいお客さんに渡すとき、あとは業後のセミナーとかでしか使う機会がなかった。所属も立場もペーペーだった当時は特に何の気兼ねもなく、自分はこの会社の社員であるという「何者か」を証明すべく当然のように名刺交換をしていた。

SEから異動して、事業開発分門になったときは、今の会社で一番たくさん名刺交換をした。いろいろな地域に行って現地の方と会話したり、セミナーに出たり、いろんな場所で、この会社の人間でこういう仕事をしているという「何者か」を、名刺交換を求められるままに配りまくっていた。

そこからさらに経営企画という部門に異動になり、事情が変わった。「経営企画という立場での名刺交換は、この会社やこの会社の意思を持った人間としての動きとみられるから、むやみに名刺交換をすべきでない」と言われた。業後のセミナーとかはなおさら、と。

意味が分からなかった。今までと何が違うのか。経営企画という立場がそんなに特殊なのか。これまで受けていたセミナーで交換していた名刺交換の意味はなんだったんだろう。過去の名刺交換も含めて、そこまで考慮すべきだったのか。

決して、会社の名誉を傷つけるような行いとか言動をするようなことはしていない。会社の立場、評価が下がるようなことを自ら望んでやるような人はそうそういないと思うし。

それを上司に言われてから、それまでのセミナーとか外部との関わりも改めて考えるようになった。それまでは深く考えることなく、自分はこの会社の人間であるということを名刺で証明し、「自分が何者か」を説明してきた。でも会社の名刺に頼らずに自分を紹介する、自分を証明するとしたら、自分は何者なのか。

職務経歴でみてもSE5年、新規事業開発3年、経営企画1年、役職もない一般社員。紹介にならない。それもあって、これまで勉強していたSDGsのゲームに関するファシリテーターの資格?を取り出した。「何者か」が、会社の肩書きが消えた時点で説明できるものがないのは、会社に依存するしかなくなる。

今、会社の所属によらずに説明できることは、「2030カードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGs de 地方創生カードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGsボードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGsアウトサイドインカードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGs検定」に合格している人間である。NPOつくるなり起業なりして会社以外の所属をつくるっていうのも手なんだろうけど、、

でも「自分が何者か」っていうのが、どっかの組織に所属していることで説明するっていうのもなんか違和感がある。ラインとか交換する時点では、お互いが何者かを意識することはない。ビジネスライクな状況というか、名刺交換をするときに発生する「何者かの証明」、たとえば不労所得で生きてるフリーターとか、生活保護で生きてるニートとか、どう表現するんか。。

そもそも自分が何者であるかの証明ってのは誰に対する証明が求められているのか、名刺でそれが果たせるのか、名刺の役割りってなんなのか。。。迷走。

つづく。

【SDGsを体感するゲーム】SDGsボードゲーム

2020年4月、Sustainable World BOARD GAMEの公認ファシリテーター認定証を取得した。

4人以上で実施するボードゲーム。SDGsの目標を達成するためのプレイヤー4種(大企業、中小零細企業、NPO、大学)に分かれ、それぞれの役割のゴールを目指しながら、日本地図を模したスゴロク風マップとSDGs17目標のスコアボードを使い、お金を使ってミッションをクリアしていくことでゲーム上の世界を持続可能な状態にするという二つのゴールを目指すゲーム。

1ターンを1年として計算し、ターンごとにプレイヤーには年間予算としてお金が与えられる。プレイヤーはそれぞれサイコロをふり、出た目の数だけ日本地図上のマップの駒を進める。駒が止まるマスの形によって、種類の異なるミッションカード、イベントカードを1枚引くことができる。

年間予算として与えられるお金には2種類(黄色、赤)ある。黄色いお金は次年度へ繰り越しできないお金、そのターン内で使い切らなければ回収されるお金。赤お金は次年度へ繰り越し可能なお金。お金の単位は黄色も赤も同じ額。

ミッションカードは経済・社会・環境の3ジャンルに分かれており、ミッションを行うかどうかは参加しているプレイヤー同士で話し合って決める。各ミッションカードにはその実行によって世界に与える影響が数値で記載されており、ミッションを実行(実行するミッションを宣言し、必要なお金を銀行へわたす)すると、記載されている数値のとおりにスコアボードのSDGs目標ごとのスコアが変動する。

イベントカードは、プレイヤー同士の意思に寄らず発生するイベント、リアル社会でもよく起きる外部影響要因が発生する。

他のボードゲームと異なり、個人間の競争はなく、自分の目標達成も目指しながらボードゲーム上の世界をゴールさせるという、協働型のゲームである点が珍しい。時間が許せば最終ゴールまで続けたいが、基本は時間を区切って途中で終了するパターンになる。ゴールを目指すゲームであるが、ゴール自体が目標というよりは、ゲームの振り返りの時間を大切にしている。なぜそのミッションを実行することにしたのか、自分が気になったミッションは何か、などゲームを通してSDGsの考え方や具体的な行動、各プレイヤーの役割について考えることが、参加者個人個人の気づきにつながる。

ゲームを制作したのは、一般社団法人未来技術推進協会。ぷよぷよの世界チャンピオンがゲーム設計を行ったとのこと。100枚以上あるミッションカードに書いてあるミッションは、実例。日本、または海外の企業が実際に行った事業や取組みがカードになっている。対象は小学生から大人まで。学校や企業研修等でも活用されているとのこと。

比較的少人数でも実施できること、子供でもわかりやすいルールであること、実例がカードになっていることで、視野が高く考え方が広くて「自分事」化しにくい人たちにもやさしいアプローチで「自分事」を考えることができるようになるゲームだと思う。

ニーズがあるところで実践したい。オンライン版もあるので、身近なところから。

ゲーム説明へたくそだった。ちゃんと整理してから書くとかしなければ。

つづく。