自分が何者かであるということの証明、紹介について

何者かになるということ。明文化しづらいけど自分が欲しているもののひとつ。「稼ぐ力」と言い換えるとわかりやすい。でも多分稼ぐ力とイコールではない。自分という人間を評価してもらって生きていくことのできる状態、必要とされる状態といえば良いのか。それが金につながるのがより個人で生きやすいのかもしれない。

大学、大学院時代は、美術×まちづくりの研究で地域の方に自分を説明するために、初めて名刺をつくった。「○○大学□□学部△△学科(○年) 氏名 連絡先」で通じた当時の名刺は、学年が変わると、卒業・修了すると、紙になってしまう。

就職してからは、会社の名刺が渡された。会社の所属と会社の連絡先が書いてある名刺。SE時代は新しいお客さんに渡すとき、あとは業後のセミナーとかでしか使う機会がなかった。所属も立場もペーペーだった当時は特に何の気兼ねもなく、自分はこの会社の社員であるという「何者か」を証明すべく当然のように名刺交換をしていた。

SEから異動して、事業開発分門になったときは、今の会社で一番たくさん名刺交換をした。いろいろな地域に行って現地の方と会話したり、セミナーに出たり、いろんな場所で、この会社の人間でこういう仕事をしているという「何者か」を、名刺交換を求められるままに配りまくっていた。

そこからさらに経営企画という部門に異動になり、事情が変わった。「経営企画という立場での名刺交換は、この会社やこの会社の意思を持った人間としての動きとみられるから、むやみに名刺交換をすべきでない」と言われた。業後のセミナーとかはなおさら、と。

意味が分からなかった。今までと何が違うのか。経営企画という立場がそんなに特殊なのか。これまで受けていたセミナーで交換していた名刺交換の意味はなんだったんだろう。過去の名刺交換も含めて、そこまで考慮すべきだったのか。

決して、会社の名誉を傷つけるような行いとか言動をするようなことはしていない。会社の立場、評価が下がるようなことを自ら望んでやるような人はそうそういないと思うし。

それを上司に言われてから、それまでのセミナーとか外部との関わりも改めて考えるようになった。それまでは深く考えることなく、自分はこの会社の人間であるということを名刺で証明し、「自分が何者か」を説明してきた。でも会社の名刺に頼らずに自分を紹介する、自分を証明するとしたら、自分は何者なのか。

職務経歴でみてもSE5年、新規事業開発3年、経営企画1年、役職もない一般社員。紹介にならない。それもあって、これまで勉強していたSDGsのゲームに関するファシリテーターの資格?を取り出した。「何者か」が、会社の肩書きが消えた時点で説明できるものがないのは、会社に依存するしかなくなる。

今、会社の所属によらずに説明できることは、「2030カードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGs de 地方創生カードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGsボードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGsアウトサイドインカードゲーム公認ファシリテーター」であり、「SDGs検定」に合格している人間である。NPOつくるなり起業なりして会社以外の所属をつくるっていうのも手なんだろうけど、、

でも「自分が何者か」っていうのが、どっかの組織に所属していることで説明するっていうのもなんか違和感がある。ラインとか交換する時点では、お互いが何者かを意識することはない。ビジネスライクな状況というか、名刺交換をするときに発生する「何者かの証明」、たとえば不労所得で生きてるフリーターとか、生活保護で生きてるニートとか、どう表現するんか。。

そもそも自分が何者であるかの証明ってのは誰に対する証明が求められているのか、名刺でそれが果たせるのか、名刺の役割りってなんなのか。。。迷走。

つづく。

【SDGsを体感するゲーム】SDGs de 地方創生ゲーム

2020年6月、SDGs de 地方創生カードゲームの公認ファシリテーターの資格を取った。

運営事務局はissue+designというNPOと、株式会社Project Designという会社。ゲームを体験したのは2020年2月。コロナ感染が拡がりつつある状況で、感染対策(マスク、消毒)しての体験。SDGs関連ゲーム(ボードゲーム2030カードゲーム)と比べてルールは一番難しいように感じた。でもおもしろい。何回でもやりたい。

2030ゲームに似ている部分が多いけど、2030がグローバル視点だとすると、今回は日本版という感じ。地方の現状とか、ほんとにあるだろうなと思えるプロジェクトカードがある。あとは、参加者の中でも民間と役所に分かれているところ、まち(ゲーム上の世界)の状況を表す指標が4種類あるところも2030ゲームと異なるポイント。ほかに、2030ゲームはお金と時間を使ってプロジェクトを実行するのに対して、地方創生ゲームはお金とリソース(人)を使ってプロジェクトを実行する。

2030と共通するのは、「ゲームの世界、行いが現実世界にもリンクして考えられる」こと。実行したいプロジェクトに対しリソース(お金や時間、協力者)が不足していたら何をすべきか?自分が目の前のプロジェクト=世界に良い影響を与えようとしているときに、他の人は何をしているのか?世界はどんな状況なのか?ゲームを振り返ると同時に自分の生活を振り返ることにもつながる。

公認ファシリテーター講座はオンライン実施。2030のような試験的なものはなく、制度設計についての説明とか、特徴的なカード捌きの練習など。その分、本番での自分の練習量が問われるのだな。そして一番難しいのは、ゲームの運営でなく、その後の振り返り。ファシリテーターとしての中立性はどこまでも問われるところか。

2030と同様、まだ講座後に実践できていない。こっちもはやく実践したい。

そして2020年9月5日(土)、SDGs de 地方創生カードゲーム体験会が二子玉川で開催された。この体験会に、仮免卒業のためにサポートとして参加させて頂いた。ファシリテーター養成講座を受け、公認ファシリテーターが開催する会に1回以上サポートとして入ることで仮免を卒業できるシステム。

昨日は参加者12人。行政4チーム、民間7チームの11チームでプレイ。事前準備、ゲームの事務局はこんな感じ。
前日に練習したものの、緊張。自分がメインで開催することをイメージしながら見学。話し方、トーン、スピード、事例の出し方、目線の配り方。参加者の反応が良く、頷きながら聞いていたので話しやすそうだなと思った。

いざゲームが始まると、参加者がめちゃくちゃ積極的で事務局めちゃ忙しい状態、撮影も水分補給もままならず汗かいた。どの参加者も熱中している。このゲームの設計や資料など、コンテンツへの信頼が増す。資料に沿って説明すれば理解されるし、熱中してもらえる。そして熱中するほど、振り返りが充実する。12分×4ターン、あっという間だった。プロジェクトカードがなくなる事態になった。地域の状況メーターの結果がこちら

暮らしがずば抜けて良い結果。めちゃくちゃ住みやすい。他の指標も上々。持続可能な地域になった。振り返りでは「現実世界に通じるところが多く、行政巻き込みが必要なのだとわかった。現実は個人が積極的に動くことも難しいけど、いろいろな人を巻き込んで動くことでプロジェクトを実行し、地域の状況を変えていく意識が大事。」「自分は目的をもって行ったプロジェクトに目的とする効果がなかったり、意外なまちの動きがあったりして良かった」などの感想が出ていた。

自分がファシリテーターを務めるときにはゲームの事務局に回ってはダメだなとか(事務局作業で忙しくて参加者の様子を観察できない、具体的なフィードバックができない)、カードセットを何に収納しているかとか、進め方やヘルプの人数も勉強になった。

ひとつ武器ができた。どこかで実践したい。誰か練習付き合ってほしい。。。