SDGs目標のターゲットを考える 6.安全な水とトイレを世界中に

SDGs17目標の6番目は「安全な水とトイレを世界中に」。正式な目標は、「すべての人の水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」。タイトル通りの目標。国連データによると、世界中で10人に3人が安全に管理された飲料水サービスが受けられておらず、10人に6人が安全に管理された衛生サービスを受けられていない、さらに8億9200万人が屋外排泄を続けている(2015年時点)。

人間の生活には水が欠かせない、その水の安全性が担保されていない人たちがたくさんいる。汚れた飲料水は感染症やその他病気を引き起こし、健康(目標3)を損ねる要因になる。また排泄の安全性は衛生面(目標3)や治安(目標16)にも関わる。安全な水やトイレへのアクセスが容易であること、安価であることは、たくさんの人に健康や平和をもたらす。目標6では、そのような水資源や衛生面に関するターゲットがならぶ。

ターゲット6.1は、安全で安価な飲料水への平等なアクセスを目標としている。日本の水道水の安全性は世界で見ても高レベルで、水道水をそのまま飲むことができる7つの国のひとつである。世界に目を向けると、安全に管理された飲料水を飲むことができない人も3割ほどおり、ジュースよりも水のほうが高い地域もある。安全で低価格な飲料水を誰でも飲むことができる状態を目指しているのがこの目標。日本は問題ないと思われそうだけど、日本の水道管設備は全国的に老朽化が激しく、更新工事が追い付かないと言われている。今後地域の過疎が進み、行政の財政難により水道設備の更新作業ができなかったり、過疎エリアに暮らす家までの水道インフラの整備ができないようになると、「すべての人の平等なアクセス」は達成できないことになる。海外の貧しい人の問題でなく、日本全国で直近で起こる問題なので真剣に考えなければならない。

ターゲット6.2は下水施設・衛生施設へのアクセス。屋外排泄をなくすことが目標。そしてより具体的に、女性と女児、脆弱な立場にある人々のニーズに特に気を付けるとある。屋外排泄はそこから流れたモノが川や整備されていない水路に流れ込み、下流にいる人がそれを飲み水として取水する、そして感染症などが発生するといったことが起きている。また、紛争地帯や女性の安全が確保されていない地域では、排泄時の無防備な状態を狙われることもあり、治安が悪いところでは命がけの行為でもある。日本においても、水道設備と同様、下水設備の老朽化は発生してくるので、6.1と同じような注視が必要だろう。数年前にLIXILがユニセフと共同で作った「SATO(Safe Toilet)」が話題になった。このターゲットの解決を目指して作られた製品。アジアやアフリカへ寄付し環境改善活動をしていたが、最近では各地域でこのSATOを生産する体制をつくり、現地の雇用を創出し(目標8)、安価で地域に販売しているらしい。

ターゲット6.3、6.4では、排水・投棄・汚染された水の排出を最小限にしたり再生利用できるようにすることで、世界的に水質を改善すること、また水の利用効率を大幅に改善して、持続可能な採取ができるようにすることが書かれている。地球にある水のうち97%が海水で3%が淡水らしい。この淡水を飲料水や農業・工場用水などで使っている。これから人口がさらに増えていく中で、必要とされる水の量も増えていくが、これまでと同じ使い方ではすぐに水不足になってしまう。というか水不足はすでに発生している。水質改善や汚染水輩出最小化には、イノベーション(目標9)が必要な領域に思える。

6.5には、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施することが記載されている。日本の場合は独立した島国なので、他の国と比べてあまり問題が起きにくいところかもしれない。大陸でつながっている国では、川や山で国境が分かれていたり、川の上流と下流で国境を跨いでいるような地域もあると思う。この統合水資源管理は、そういうことじゃないかなぁと推察。

ターゲット6.6では目の前の水資源だけでなく持続的に確保することも意識した未来向けの目標になっている。「山地、森林、河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護・回復」はそのまま、今だけでなく将来への持続性を考慮した目標と言える。また水資源だけに注目するのでなく、「生態系」とすることで水資源に影響を与える動植物の存在も同時に大事にしようという想いが伺える。木や草は水の中に酸素を取り入れたり浄化したりする。プランクトンや水系生物は水をきれいにしたり、自然の摂理を存続させる大事な要素である。外来種を持ち込まない、繁殖させない、など固有種への対処も含まれる課題だと思う。

ターゲット6.aでは、これらのターゲットの解決に向けた各国取り組みの中でも後手を取る地域が現れないよう、組織的な能力を向上させる(キャパシティ・ビルディング)支援や国際協力を進めることが目標になっている。また6.bはこれら「水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援・強化する」ことが盛り込まれ、個人というよりも組織全体、地域全体の課題としてとらえること、それを支援することが志向されている。

世界的な課題として捉えると、日本に関係ないと思いがちになるけど、日本の社会インフラ一斉老朽化は何年か前から社会課題として認識されている。災害が発生すると断水が発生する状況も、残念ながら毎年起きている。これも持続的とは言えない。個人でできる行動としては、まずは無駄に水を使わないこと、あとは下水処理に負担のかかるものを流さないとか。もう少し考えると、適切な水資源利用で作られた製品を購入するとかもあるかもしれない。Tシャツ1枚に何百リットルてレベルの水が使われているとか、知識を得て行動に変えるのもひとつかもしれない。

SDGsについて経緯から詳しく知りたいときはコレ。日本SDGs界の第一人者がSDGsの経緯や日本での活動、取り組み方まで指南している1冊。SDGsイベントでもひっぱりだこの方、一読の価値あり。

SDGs(持続可能な開発目標)【電子書籍】[ 蟹江憲史 ]

価格:1,012円
(2021/1/30 09:12時点)
感想(0件)