【歴史上の偉人とSDGs】上杉鷹山とSDGsを考える

直江兼続は勉強中だけど、上杉鷹山のほうが、SDGsが目指す世界との親和性があると思う。

米沢駅にいる上杉鷹山公の絵
米沢駅にいる上杉鷹山公の絵

上杉鷹山は、ジョン・F・ケネディが尊敬する人として名前を挙げたことで有名になった?人物。上杉、米沢藩9代目藩主であり、「為せば成る 為さねばならぬ 何事も 為らぬは人の 為さぬなりけり」とうたった人物で、簡単に言うとエライ借金まみれの米沢藩を立て直し、借金を返した敏腕経営者。

新品の金物の金属臭さを取るために「上杉」と書いた紙を貼るのだという噂が流れるほど、8代目が領地を返納しようと考えるほどの借金だったらしいが、そもそもなぜ上杉藩がそんなに借金抱えることになったのか、は今回は割愛。

んな状態で武士も領民も悲壮感漂うところに、上杉鷹山が入城した。白子神社で決意を表明し、約20年超にわたりさまざまな改革を行った。

白子神社
白子神社

大きくは「財政改革」「産業改革」「人材改革」の3つ。これらの改革で培われた文化は現代の米沢市、置賜地域にも根付いている。直江兼続が米沢藩のハード面のインフラを整備したといえるとすると、鷹山は置賜地方のソフト面のインフラを整備したといえる。当時の文化が今の自分たちの生活や考え方にも影響しているということは、その考え方が現代にまで通じる「持続可能なまちづくり」=SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」につながるものだったと言える。

たとえば、「産業改革」。米沢織をはじめとして、置賜紬は山形県の伝統的工芸品にも選ばれている。ほかにはこけし、駒などの木工品、笹野一刀彫、原方刺し子、成島焼き、相良人形、深山和紙、など、現代では需要の変化で数が減っているものの、たくさんの工芸、産業がある。鷹山は、それまで紅花や青苧を生産して出荷するだけの「第一次産業型」から、製糸、染め、織り、装飾まで手掛け反物や着物として出荷する「第三次産業型」まで組み合わせた生産体系とすることで、藩外への出荷製品に高付加価値をつけることに成功した。

また食の面では、「ひょう」を筆頭に、食べられる生垣「うこぎ」の栽培、食用としての鯉の養殖など、石高に対して人口が多い米沢藩の胃袋を満たすためにあらゆる手段を講じた。これらの食文化ももちろん現代の米沢、置賜地方の食文化として定着している。

うこぎ

「人材改革」では、現在の愛知県から細井平洲を呼び寄せ、廃校化していた米沢藩に藩校興譲館を設立、身分を問わず学ぶことのできる場所をつくった。興譲館は現在も山形県内有数の進学校であり、これまで多数の人材を輩出している。

藩校のイメージ

他にも、鷹山が行った改革は数知れないほどある。それぞれ逸話も残っているので文献を見ると鷹山の人となりや改革の様子を知ることができる。もちろん最初から順風満帆に改革を進められたわけではなく、根強い反発もあったようだ。鷹山自身も危険な目にあっており、その影響で家来も数人処分している。ここではその詳細は割愛。

殖産興業も人材育成も、一日にしてなるものではない。財政がひっ迫している状況下において、むしろこの二つは財政をより圧迫する要因にもなりうるものであったが、鷹山はここには惜しげなく投資していたといわれている。代わりに、従者や女中を減らしたり、藩民に対し質素倹約を訴えながら自らも綿の着物に粥を食するなど、質素倹約を実践した。限られたリソースの選択と集中は、現代複雑で多岐にわたる深刻な問題がたくさんある中で17の大きな課題にリソースを集中させて課題解決を目指すSDGsの考え方に通ずるものがある。

また、最初のほうに書いたが鷹山は改革を行う前に白子神社で決意表明を行っている。決意とは自分の改革に対する覚悟でもあり、家来や藩民に対するビジョンの設定でもある。そして、「○年で借金を返す」などの明確な目標を設定した。これはビジョナリー・カンパニーと同じ考え方、手法でもあり、当時誰も返せないと思っている借金を具体的な数値目標で言い放つ、やり方は後で考えるという手法はまさにSDGsが「我々の世界を変革する」というビジョンのもと、2030年に向けた野心的な目標設定をしているのと同じことである。鷹山もバックキャスト思考で改革を進めていたのだと思う。

それぞれの改革とSDGsの具体的な目標とのつながりも考察したい。
つづく。

上杉鷹山は経営哲学の観点でもちょいちょい本になってる。その観点で知りたい場合は別の本もオススメだけど、まず鷹山の人となり、人生について知ってほしい。それを知るにはコレ。

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]

価格:1,375円
(2021/2/15 19:54時点)
感想(34件)

【歴史上の偉人とSDGs】直江兼続とSDGs

直江兼続についての知識が弱いのでまだ詳細に書けない、これから深めていくための備忘録用メモとして。

直江兼続の現在の知識。(間違っている可能性高い、あとで調べる)上杉謙信の家来、上越から米沢藩に入城しかぶとやま?を指標に城下町を形成した。米沢に入る四方の道に対し城下町を囲むよう寺町を配置、敵陣の攻撃の勢いを減退させる変形十字路、鬼門や恵方を意識した神社配置、などその町並みは現在にも残っている。

2度の大火を経験した後もその町並みをもとに復興したのは、それが早く復興しやすかったのはもちろん、まちのインフラ整備としても理にかなっていたからだと思う。戦国時代からの町並みが現代にも息づいているという状況は、当時のまちづくりが紛れもなく持続可能なまちづくりであったと言える。米沢市街地を流れる川はあまり多くない(3本?4本?)が、川が近くにないエリアにも水路が張り巡らされており、治水・利水面でも生活のしやすさが考えられている。当時は生活用水としても活用されていただろうし、現在も雪捨てに必要な存在である。この水路整備がいつできたものかは要調査。

米沢市含む置賜地方は(山形県全体でみても)、「雪は多いが災害は少ない」と言われている。最近は気候変動の影響で台風が上陸したり、川西高畠の一部で冠水被害もあったりしたが、大きな災害は53年前の羽越水害ぐらいでは。災害が少ない理由として、比較的標高の高い山に囲まれている地理上の特徴もあるが、災害が起きにくいまちづくりができているとも言える。

将来にわたって持続可能なまちを考え整備すること、これは現代のSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」の概念に完全に一致する。直江兼続の行ったまちづくりはまさしく持続可能な開発であったと言えるし、この考え方は現代にも活かせる要素があると思う。残念ながら、当時の生活様式と現代の生活様式はあまりにも激変してきており(たとえば、牛馬徒歩移動から車移動になったことで道幅を広げる必要が出てきた、変形十字路が交通事故のもとになるようになった、など)現在の町並みは持続不能になるかもしれない。何が課題になっていて、どう変革すべきか、直江兼続が行ったまち整備の要点をおさえて検討したい。便利さだけを追求すると短期的には良くても、長期的に良くない場合がある。直江兼続の行ったこととSDGsの関連、これからのまちづくりの課題検討、もっと調査と勉強が必要。

誰一人取り残さずに、4方良し(自分よし、お客よし、社会よし、未来よし)の米沢市、置賜地域、山形県、日本のあり方を考えたい。

つづく。

何年か前にNHK大河ドラマのテーマになり、妻夫木聡が演じた直江兼続。これ読んで勉強しよう。

全一冊 小説 直江兼続【電子書籍】[ 童門冬二 ]

価格:880円
(2021/2/14 19:45時点)
感想(0件)

【SDGsを体感するゲーム】SDGs de 地方創生ゲーム

2020年6月、SDGs de 地方創生カードゲームの公認ファシリテーターの資格を取った。

運営事務局はissue+designというNPOと、株式会社Project Designという会社。ゲームを体験したのは2020年2月。コロナ感染が拡がりつつある状況で、感染対策(マスク、消毒)しての体験。SDGs関連ゲーム(ボードゲーム2030カードゲーム)と比べてルールは一番難しいように感じた。でもおもしろい。何回でもやりたい。

2030ゲームに似ている部分が多いけど、2030がグローバル視点だとすると、今回は日本版という感じ。地方の現状とか、ほんとにあるだろうなと思えるプロジェクトカードがある。あとは、参加者の中でも民間と役所に分かれているところ、まち(ゲーム上の世界)の状況を表す指標が4種類あるところも2030ゲームと異なるポイント。ほかに、2030ゲームはお金と時間を使ってプロジェクトを実行するのに対して、地方創生ゲームはお金とリソース(人)を使ってプロジェクトを実行する。

2030と共通するのは、「ゲームの世界、行いが現実世界にもリンクして考えられる」こと。実行したいプロジェクトに対しリソース(お金や時間、協力者)が不足していたら何をすべきか?自分が目の前のプロジェクト=世界に良い影響を与えようとしているときに、他の人は何をしているのか?世界はどんな状況なのか?ゲームを振り返ると同時に自分の生活を振り返ることにもつながる。

公認ファシリテーター講座はオンライン実施。2030のような試験的なものはなく、制度設計についての説明とか、特徴的なカード捌きの練習など。その分、本番での自分の練習量が問われるのだな。そして一番難しいのは、ゲームの運営でなく、その後の振り返り。ファシリテーターとしての中立性はどこまでも問われるところか。

2030と同様、まだ講座後に実践できていない。こっちもはやく実践したい。

そして2020年9月5日(土)、SDGs de 地方創生カードゲーム体験会が二子玉川で開催された。この体験会に、仮免卒業のためにサポートとして参加させて頂いた。ファシリテーター養成講座を受け、公認ファシリテーターが開催する会に1回以上サポートとして入ることで仮免を卒業できるシステム。

昨日は参加者12人。行政4チーム、民間7チームの11チームでプレイ。事前準備、ゲームの事務局はこんな感じ。
前日に練習したものの、緊張。自分がメインで開催することをイメージしながら見学。話し方、トーン、スピード、事例の出し方、目線の配り方。参加者の反応が良く、頷きながら聞いていたので話しやすそうだなと思った。

いざゲームが始まると、参加者がめちゃくちゃ積極的で事務局めちゃ忙しい状態、撮影も水分補給もままならず汗かいた。どの参加者も熱中している。このゲームの設計や資料など、コンテンツへの信頼が増す。資料に沿って説明すれば理解されるし、熱中してもらえる。そして熱中するほど、振り返りが充実する。12分×4ターン、あっという間だった。プロジェクトカードがなくなる事態になった。地域の状況メーターの結果がこちら

暮らしがずば抜けて良い結果。めちゃくちゃ住みやすい。他の指標も上々。持続可能な地域になった。振り返りでは「現実世界に通じるところが多く、行政巻き込みが必要なのだとわかった。現実は個人が積極的に動くことも難しいけど、いろいろな人を巻き込んで動くことでプロジェクトを実行し、地域の状況を変えていく意識が大事。」「自分は目的をもって行ったプロジェクトに目的とする効果がなかったり、意外なまちの動きがあったりして良かった」などの感想が出ていた。

自分がファシリテーターを務めるときにはゲームの事務局に回ってはダメだなとか(事務局作業で忙しくて参加者の様子を観察できない、具体的なフィードバックができない)、カードセットを何に収納しているかとか、進め方やヘルプの人数も勉強になった。

ひとつ武器ができた。どこかで実践したい。誰か練習付き合ってほしい。。。

まちに暮らす人がそのまちを好きな状態をつくる

自分がやりたい「地域活性化」を一言でいうと「まちに暮らす人がそのまちを好きな状態をつくる」。そのまちが好きでそこに住んでいる人は、自分のまちに誇りと愛着があり、自分の行動でまちに良い影響を与えたい(悪い影響を与えたくない)と思うのではないか。そう考えるひとが増えれば、来訪者に対するおもてなしの対応も自発的に、丁寧になるのではないか。そんなおもてなしを受けた来訪者はそのまちを心地よい場所と思ってくれるのではないか。そんな来訪者が増えたら、より一層経済も活性し、まちに暮らす人の生活に還元され、それがまちへの誇りと愛着をより深めることにつながるのではないか。という仮説。

自分の地元の場合、高校で進学校に行った人は大学へ進学し、東京へ就職、そのまま戻ることがないという典型的地方から若者が出ていくパターン。高校で私立や商業・工業などの専科高校へ行った人はそのまま地元就職というパターンが多い。もちろん大学卒業後地元就職する人もいるし、専科高校で地元外に就職する人もいるが、多数はこの2パターンでないかと思う。進学後そのまま戻らないパターンは、地元に求める就職先がない、とにかく地元を出たい、等の理由か。専科高校から就職するパターンは、(本当は地元を離れたいが、)他に行く場所がないから仕方なく、という理由を耳にした。

20歳(今は18歳)を過ぎれば選挙権が得られる。自分たちが理想とするまちに変えるという行動を、気持ち次第で実現できる年齢。自分が暮らすまちに対して不満を持ちながら暮らすのはもったいないと思う。

ひとによって「幸せ」の定義はバラバラだし、理想のまちのありかたもバラバラなのは当然。それでも共通項は見いだせると思う。たとえば、政策創造塾とパイプドビッツが行った全国2万人を対象にした「幸福度調査」によると、社会参加に自分が関わるほど、その人の幸福度があがるということが統計結果から明らかになっている。深さや密度の差はあっても、人や社会とつながることは、人の幸福度に大きく影響する。

個人とまちとのつながり方にはグラデーションがあって良い。それぞれの濃度に合わせて社会・まちとつながれる環境を用意することが必要だと考える。そんな環境・プラットフォームづくりをしたい。地域活性化の意識の高い人たちだけが盛り上がっているような状況、観光地だけがうれしい状況はちょっと違うんじゃないかなと。全員が積極的にまちづくりに参加することを強制するわけでもなく、それぞれの意識の差によって柔軟に社会とのかかわり方を変えることができるような環境を全国各地の地域につくりたい。つながりたいときにつながれる、つながりたくないときは距離が置ける、ゆるい関係が良いなぁと思う。

まちに暮らす人が、そのまちを好きになる状態をつくる。もっと端的に言いたい。

つづく。

持続可能なまち

2015年9月に国連加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」。この中に記載されている17目標・169ターゲット・232の指標が、最近テレビやニュースでも取り上げられるようになってきた「SDGs(Sustainable Development Goals)=持続可能な開発目標」。

現在の地球には複雑で重要な問題が問題が絡み合い、解決が難しくこのままの生活を続けることができない状況にある。それは環境問題であったり、社会問題であったり、経済問題であったりなど、多岐にわたる。

『Factfulness』に寄れば、SDGsにうたわれている「先進国」「途上国」という分け方はもう厳密に定義できる状況にない。1日生活を送るのに必要な最低限の所得でみると、4段階の階層に分けることができる。日本やアメリカ、EUなどいわゆる「先進国」と言われてきた国々は、フェーズ4の階層にあたる。そしてここから見える景色は、東京タワーの展望階から地上を見るようなもので、フェーズ1~3の階層の違いはわからない。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]

価格:1,980円
(2021/2/6 20:26時点)
感想(70件)

フェーズ1~3の状態にある国も、総じてフェーズ4に向かって発展を進めており、これらの人々がフェーズ4に移行し生活が向上することによって、現在の地球上の資源がさらに必要になると見られている。これが「持続可能でない」状態、地球が足りないといわれる所以。そのため、今の生活・今の資源をこのまま何も変えずに消費するのではなく、「変革=トランスフォーム」が必要だというのがSDGsの主旨となる考え方。世界中のリソースを17の大きな課題の解決に集中させるという言い方もできる。

2030アジェンダのタイトルは「Transform our world」私たちの世界を変革する。この変革とは、いわゆる「変化=change」とは異なり、さなぎが蝶になるような、抜本的な変革を意味する。既存の成長の延長線上には解決策はなく、2030年にありたい姿、野心的な目標を掲げ、そこからバックキャストで、実現するためにどうするかを考える方法論。

SDGsはこれまでバラバラに活動していた「より良い世界にしよう」と動いていたひとたちをまとめて共通目標とする力がある。ターゲット、指標はグローバルであり、一見個人には関わらないものにも見える。が、フェーズ4で生活を送っているほど、個人の消費行動が世界に影響を与えている。自分の身の回りの物が経済活動を伴わないものはごくわずかしかないはず。自分の場合は、自分でつくった作品しかない。他の物はすべてなんらかの経済活動が絡んでうちにある。そしてそのうち国産のものはどれぐらいあるか。海外製のものがあるということは、それをつくった外国の人の仕事や生活に影響を与えているということ。何千何万もの商品のうちのひとつであろうが、影響を与えていないとは言えない。これはフェーズ1~3の生活をしている人でも同じ。SDGsは誰にとっても自分事で考えることができるものである。

また、この17目標は、地球全体を持続可能にしていこう、というグローバルな視点・とても視野が高いものに感じられるが、どこかの政治家が言っていた「地方が良くならなければ、国が良くなるはずがない」ように、まずはひとつひとつの地方が持続可能になることも大事。地方が衰退して消滅している横で国がSDGsの目標を達成しました、というのはあり得ない。今日本政府が「地方創生×SDGs」と掲げていることも、そういった考えのもとであると信じている。それぞれの自治体、それぞれの地域が持続可能になること、持続可能なまちを増やすことが、ひいては地球全体の持続可能につながっていく。

「持続可能なまち」「エコシステム」「地域曼荼羅」いろいろな表現が出てきている。米沢市や置賜地方、山形県がありたい「持続可能なまち」について、考えていきたい。

つづく。