【SDGsに関連するニュース】まとめ

SDGsに関連したニュースが増えてきて、ちょいちょいブックマークしておくけどなかなか見返さず、タブだけが増えていくので整理を兼ねてニュースを整理。
2021年3月21日作成
2021年5月1日更新
2021年5月25日更新
2021年5月30日更新
2021年5月31日更新

2020年9月25日 SDGs達成は2092年?NPO警告 国債評価に影響も
日本経済新聞
SDGsは毎年世界ランキングのレポートが発表されており、取り組み評価がされている。アメリカのNPOソーシャル・プログレス・インペラティブが、「SDGsの達成は予定より62年遅れている」と発表したことが話題になったのがこの記事。投資家の間ではSDGsの取り組みを国債投資に反映させる動きもみられている。
このNPOの計算では、SDGsのすべての目標が達成された状態を100とすると2020年は72.57で、2015年からの5年間で1ポイントしか改善していないとのこと。コロナの影響により取り組みが10年遅れたと計算されている。特に取り組みが遅れているのは目標16「平和と公正をすべての人に」を筆頭に、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標10「人や国の不平等をなくそう」と続いているとのこと。たしかに最近の米中・ミャンマーの動向やイギリスの核弾頭増加のニュースなど、平和な世の中とは程遠い緊張が高まってきているように思う。

2021年2月22日 「SDGs、キレイゴトで儲かるなら苦労しない」の本音に専門家がピシャリ「いつまでそんなことを言っているのか」
HUFFPOST
ESG投資のプロ夫馬さんへのインタビュー記事。
菅総理になって2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにすることを宣言しており、脱炭素の動きは加速している。そんな中でも、経済成長とSDGsの達成の同時解決は難しいと考える企業は多い。抽象的な概念を目の前の本業に結び付けるのが難しい人も多い。
夫馬さんは経済認識を「経済・社会への影響を考慮すると利益が減るか、増えるか」「環境・社会への影響を考慮することに賛成か、反対か」の2軸で4分類して解説している。グローバル企業は「利益は減り、影響を考慮することに反対」と考える「オールド資本主義」だったが、この10年で「利益は増え、影響を考慮することにも賛成」と考える「ニュー資本主義」に変わってきた。日本ではいまだに「オールド資本主義」の価値観の企業は多いが、アメリカやヨーロッパでは「まだそんなことを言っているのか」とあきれられる状況になっている。
経済合理性との両立は、事業化しやすいところとしにくいところで役割分担をすることがが大事だというのが夫馬さんのご意見。農業分野はイノベーションが進んでおり、利益にすることができるようになってきている。SDGsゴールの中で、企業が自分の得意分野に積極的に取り組み、環境・社会課題と経済成長をつなげることが重要とのこと。
4分類の分け方での整理はさすが、論理的で納得感がある。陰謀論ってのはちょっとよくわからないけど、夫馬さんの『ESG思考』には丁寧に説明があるんだろうなー。

ESG思考 激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった (講談社+α新書) [ 夫馬 賢治 ]

価格:968円
(2021/3/21 20:26時点)
感想(0件)

2021年2月27日「SDGsな未来へ」が意味するもの
BLOGOS の記事
どちらかというとSDGsの理念に否定的な見解の記事。プラスチック削減の取り組みでレジ袋が有料化なったけど商品はビニール使われまくってるよね、とか、地球温暖化もまだ仮説だからCO2削減したのに地球寒冷化しちゃったら意味なくない、みたいな。いろんなデータを自分で確認して自分の考えを持つ必要があるなと。ちょっと極端な記事だけどこういう考えの人もいるんだなぁ。

2021年3月4日「SDGsは『欧米の陰謀』か」
alternaの編集長コラム 途中まで
SDGsが普及していくにつれて反作用的な動きも出てきたことを紹介する記事。SDGsは欧米白人が儲かるためのものっていう本とかも出てきてるらしい。そこまで激しい言い方じゃないけど、米中の二大勢力に第三の矢として存在感出したい欧米発祥の動きっていうような紹介の本はあったな。「経済成長と二酸化炭素削減は求められているペースでは両立しえず、気候変動を止めたかったら経済止めるしかない。SDGsはこの問題の本質から目をそらさせようとしてる」という論者もいると。この記事の編集長は、経済成長とサステナビリティは両立できるという考え方。後半の「SDGsは大衆のアヘンか」ってタイトルがなかなかハードで興味あるけど、無料で読めるのはここまで。やってる気になって気持ちよくなっちゃうってことなのか。でもただ取り組むだけ、見た目の効果だけってなると確かに気持ちよく終わるけど、「報告とコミュニケーション」を意識して実際のデータとして成果を見せる意識によるんじゃないのかなぁ。

2021年3月5日 日本人に知ってほしいサステナビリティの本質
東洋経済 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長須賀さんと、複数の有力企業の社外取締役を務める小林さんの対談記事。
今の日本で議論されている「サステナビリティ」はグローバルと比べて狭義であるとの見解。自分は貧困に起因する各種格差の拡大が問題と考えてるけど、気候変動、環境破壊だけのイメージの人が多いのか。ESG投資や脱炭素の動きは、地球を何とかしなければって考えではなく、そうしないとこれからのビジネスやってけないからって理由の企業が多てのは仕方ないにしてもちょっと残念な理由。だから今は収益性が見込める領域の課題がフューチャーされてて(エネルギー系)採算ラインに乗らない領域は優先度が落ちてる(食料問題系、人権、倫理など)とか。課題を分断せず一連の流れで考える必要があるってのは風が吹けば桶屋が儲かる理論につながる考え方。課題の要因はひとつじゃないしトレードオフにもなるしな。トップコミットメントは前提として、絵にかいた餅をホンモノにするための行動とその速さがリーダーシップねぇ、なるほど。非財務情報のKPIは世界中の企業が悩みどころなのか、、確かに難しいもんなぁ。経営が非財務情報を中心に価値創造のストーリーを考えていく必要があるってのは同意。自分の言葉で語れず下から上がってきたものを読むだけじゃ何も伝わらないしスピード遅いし実現が遠い。日本企業は世界経済フォーラムにも参加してなくて、世界トレンドのキャッチアップができず、価値観がズレているらしい。海外モノのウェビナー聞いてもわからないんだよなぁ。改めて英語勉強したほう良いか、、セクター間連携はずっと昔から言われてる課題だと思うけど、改善してない課題だよなぁ。若い人の起用で打破できるものなのか。特に日本、、

2021年3月12日 SDGsを自分事化するテレビの挑戦
alterna が掲載しているCSRのリレーコラム
名だたる大企業ののCSR担当者から自社のCSRやサステナビリティに関する取り組みを紹介している。
この記事で紹介しているのはフジテレビ。最近フジでSDGs番組多いなあと思ったけどやっぱブレイクスルー的な動きがあったんだなぁ。

2021年3月19日 渋沢栄一の教えでわかるSDGsの極意
HUFFPOSTの記事。
渋沢栄一の名著『論語と算盤』の考え方とSDGsの親和性をもとに、お金の使い方を「Me」から「We」に変えようって話。名著のポイントはタイトルの「と」の使い方なんだそう。トレードオフでなくトレードオンになる考え方だよって感じ。できるかできないかで考えるんじゃなく、足し算・掛け算でできる方法を考える。個人ができることは、「Me」視点での金の使い方でなく「We」視点での金の使い方、具体的には投資と。日本のタンス預金は500兆円、すげー数字だ。サステナブルな企業に投資する理念を持つ運用会社の投資信託ってどこがあるんだろうか?サステナブルな未来に「三方良し」はよく例に出されるけど、不十分て考え方は珍しい。+未来良しを追加して「四方良し」てことかと思ったけど、効果の見える化とか報告の透明性の話だった。活動に対しての効果を計測して公開していくこと、売り上げとかでなくそのサービスでどんなインパクトがあったのか、何で測るのかが難しいのはほかの記事にも出てたなぁ。

2021年3月22日 SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンドオンラインの記事。
「持続可能な育成プロジェクト」代表佐々木さんの、岩手県遠野市での授業についてのインタビュー記事。地域で活動しているいろいろな団体とも協働、高校生への授業も単発でなく継続することで関係性とともに学びを深めていくって、理想的なまちづくりのスタイルに思う。テーマをひとつ絞ることで関連する社会課題をつなげて考えることも、ワークショップとかで使えるワザ。「持続可能」であることは関係性にも教育にも企業活動にも通じる。単発でイベント的に終わってはもったいないし、企業が関わる場合には直接的な売り上げにすぐにつながらなくても継続でかかわる覚悟が必要だと思う。

2021年3月22日 神戸市、21年度の市債「SDGs債」で1500億円発行
日経新聞の記事。
神戸市が21年度の市債1500億円を全額を「SDGs債」として発行することを発表。ESG投資家からの安定した資金調達につなげることが狙いとのこと。有料記事なのでそこから先は見れなかった。
単なる「市債」でなく「SDGs債」として、行政施策や事業もSDGsやターゲットに関連を持たせることで、「何にどう使うか」を投資家に訴求しやすくなるんだろうな。あとSDGsは報告とコミュニケーションも推進サイクルの中に含まれているので、行政施策がどのような結果をもたらしたのかを明示することになる。市民にとっても税金が何にどう使われたのかだけでなく、どんな結果になったのかまで見れるのはうれしいことに思える。ほかの自治体にも広がると良いなぁ

2021年5月13日 家計の節約にもなるSDGs 暮らしの中でできること
日経スタイルの記事。
SDGsの目標のうち、個人で始めやすい目標(12「つくる責任、つかう責任」13「気候変動に具体的な対策を」)に絡めて生活で改善できることが暮らしの節約にもなるよっていう。環境問題・ゴミ問題まわりは一昔前から言われていることなので、同じ部分は多い。フードロス関連、節電、節ガス、節水。家計にやさしいのが地球にもやさしいよっていう記事。
もう少し深堀すると、個人でできることはほかにもある。食品まわりで言えば、持続可能な調達がなされている食材(MSC認証/持続可能な漁業 とか、RSPO/持続可能なパーム油 とか)を購入するのもひとつ。MSC認証は目標14「海の豊かさを守ろう」にもつながる。あとは、服に関するファッションロスを減らすために無駄に服買い漁らないとか、捨てるのも燃えるゴミじゃなくて回収に出すとか。少し高度なとこだと目標11「住み続けられるまちづくりを」のまちづくりへの参画も手段。高度な分、リターンも大きく、まちづくりへ参加するほどそのまちに対する愛着がわき、幸福度があがるというデータがある。まさに持続可能なまちづくりには、市民の参加と市民の幸福度向上がポイントだと思う。

2021年5月21日 SDGsの先に待つ未来はこんな感じ?世界の持続可能なスポット9選
NewsWeekの記事。
SDGsが目指す社会、持続可能な社会の先進的な事例をスポットとして紹介している記事。すでにこんなところがあるのかっていうものから、ちょっと前から出始めてたなぁっていうのが本格展開してきたものまで。日本では、とか自分の地域では、の視点で何が活かせるか?経済面はどんな工夫で持続可能にしているのか、自分が展開するとしたら参考にできるのか?とか考えながら見ると勉強になる。あとは、海外スタートアップのユニコーン企業は数年後日本に進出することが多いので、その傾向を見るのにも良いかも
プレンティ、ニューストーリー、アビボー、明日の博物館、コペンヒル、ヨーテボリ、サステナブル・シティー、スーパーツリー、水中温室。
いつか行ってみたいなー。火星は行かない(行けない)けど。

SDGs目標のターゲットを考える 17.パートナーシップで目標を達成しよう

SDGs17目標いよいよ最後の17番目「パートナーシップで目標を達成しよう」。ここまで長かった、、けどさすが17番目の目標。ラスボスにふさわしいターゲット数。目標17にだけカテゴライズがあるくらい。手がのびなかったけどやるしかない。目標本文は「持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」。要は協力・協働・共創していきましょうってことだけど、いろんな切り口で具体的な協力体制を示している。

【資金】
最初のターゲット群は資金面に関するもの。
17.1は、開発途上国の課税および徴税能力の向上。途上国は政府機関も十分な体制になくて税金を正しく徴収できていないということか。たしかに住民登録がないようなレベルだと誰がどこでどう稼いでいるかもわからない状態といえそう。手段として国際支援を通じて資源の動員強化を図ることまでターゲットとされている。

ターゲット17.2は先進国の途上国に対するODAへのコミットメントの完全実施。ODAとは「政府開発援助(official development assistance)」で、政府資金で途上国を援助すること。17.2ではこの完全実施の目標設定について、いくら出すかでなく開発途上国、後発開発途上国それぞれのGNI比に対しての出資比率としている。GNIとは「国民総所得(Gross National Income)」のこと。
国連データによると、キャパシティ・ビルディングと国家計画のためのODA総額は2016年204億ドルで2010年からあんていしているものの、実質ODA総額は2017年に減少しており、援助を受ける側のGNI比はまだ0.31%と低い水準とのこと。もっと出さねばということなのか、途上国の所得が上がってきたといえるのかは微妙。

17.3は複数の財源からの開発途上国のための追加的資金源動員。これも17.2に通じるけど、政府資金だけでなくいろんな財源からということ。民間企業の出番なとこかな。

17.4は負債による資金調達、債務救済や債務再編の促進を目的とする政策を通じた債務リスクの軽減。ソース元が確かでないけど、中国が東南アジア諸国に資金貸付をして、返せないってなったときに見返りとしてその航路の貿易権をもらって中国さらに儲かる、みたいなことしてるて話を聞いたことがある。このターゲットには「協調席な政策により」て文言があって、途上国が返せないような計画の負債を負わせずにみんなが持続可能な状態になることを目指している。

ターゲット17.5は後発開発途上国のための投資促進枠組みの導入実施。投資だから未来に返す前提なのかな、でも今より投資しやすくるする仕組みをつくりましょうと。これは政府主導なのかな?

【技術】
ターゲット17.6からは技術面に関するパートナーシップ。
17.6は科学技術をよびイノベーションに関する南北協力、南南協定、地域的・国際的な三角協力の強化、国連レベルにおける組織間のコーディネーションの改善を通して知識共有を進めること。まぁ方々協力して技術を共有しましょうということですね。

ターゲット17.7は環境に配慮した技術の開発、移転、普及、拡散の促進。ただの技術でなく環境を大事にした技術をひろめようという目標。17.8は2017年目標で、後発開発途上国のための技術バンクと科学技術イノベーション能力構築メカニズムの完全運用。これは達成してるんだろうか?

【キャパシティ・ビルディング】
ターゲット17.9は能力構築に関する目標。
すべての持続可能な開発目標を実施するための国家計画を支援するためのキャパシティ・ビルディング実施に対する国際的な支援強化。能力を構築するための協力をしましょう、なんでも良いのでなく、効果的で的をしぼったものにしましょうという目標。選択と集中で効果をあげてこうと。

【貿易】
ターゲット17.10からは貿易に関する目標群。
17.10は差別的でなく公平な多角的貿易体制の促進。WTOによる多角的貿易自由化交渉、世界貿易機関のもと普遍的なルールに基づくことも記載されている。正当なルール化での貿易。最近日本が加入したRCEPもそれに関係あるかな?

ターゲット17.11は2020年目標での世界輸出に占める後発開発途上国のシェア倍増。これはもしやコロナで未達か、、
国連データによると、発展途上国の世界貿易輸出シェアは2001年から2012年まで増加していたが、2016年まで減少している。後発開発途上国においては2000年から2013年まで上昇していたが、その後減少している。シェアの割合でいうと先進国の伸びも含まれるのでなんとも言いづらいけど、コロナでさらに減少傾向にある気がする。

ターゲット17.12は後発開発途上国からの輸入に対する特恵的な減産地規則の永続的な無税・無粋の市場アクセスの適時実施。むずかしい。輸出入の促進・円滑化ということかな?

【体制面】
-政策・制度的整合性
ターゲット17.13、政策協調や政策の首尾一貫性を通じたマクロ経済の安定促進。国を越えて経済を安定させましょう、政治主権が変わったとかでコロコロ政策変えるのやめましょうという目標。日本は今自民党一強みたいになってるから大きくは変わらなそうだけど、これからはアメリカとかが心配なところ。バイデンさんになってパリ協定は維持するのか??

ターゲット17.14は持続可能な開発のための政策の一貫性強化。これも17.13に通じるもので、持続可能な政策を続けましょうて目標。国レベルの話が多い。

ターゲット17.15は各国の政策余地とリーダーシップの尊重。貧困撲滅、持続可能な開発という二大目標の達成に向けた施策は強調しながらも各国に裁量を持たせますよってことか。一方的にこれやれっていうのは確かに持続可能じゃない気がする。

-マルチステークホルダー・パートナーシップ
17.16、持続可能な開発目標達成の支援のため、共有するマルチステークホルダー・パートナーシップによって補完しつつ、グローバル・パートナーシップを強化すること。知識や専門的知見、技術、資金源などの面からパートナーシップを強化していきましょうと。このへんはあんまり解釈いらなそう。

ターゲット17.17は効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップの奨励・推進。これもこのままだなぁ。でもここに来てはじめての、国以外のプレイヤーが出てきたような気もする。国だけが協力するんでなく、民間もですよってのをここで目標にしてる。

-データ、モニタリング、説明責任
ターゲット17.18は、2020年までの質が高くタイムリーで信頼性のある非集計型データ(所得、性別、人種、民族、居住資格、障がい、地理的位置、各国の国内状況に関連するその他特性)の入手可能性向上。非集計データとは、ざっとぐぐったところ合計とか平均みたいな計算を行わずにそのまま使うデータのこと。入手可能性向上てことは今まで入手できていなかったてこと。果たして2020年、今年達成できているのか。

ターゲット17.19は、2030年までに、持続可能な開発の進捗状況を測るGDP以外の尺度の作成と統計に関するキャパシティ・ビルディングを行うこと。GDPでのはあくまで経済指標だからこれだけを指標にしちゃうと今までの持続不可能な世界の延長になってしまうから。幸福度なんて良いんじゃないかなぁ、あとはこれまでのSDGs169ターゲットのひとつひとつの尺度が持続可能な開発の進捗状況を測る指標のひとつになるんだろうな。めちゃくちゃ多いけど。

国連データによると、開発途上国はあらゆる分野の統計に関し2015年に5億4100万ドルの資金援助を受けているが、これはODA全体の0.3%で、これらの国が開発アジェンダを実施し進捗状況をモニタリングするには不十分とのこと。金だけが解決手段ではないけど金の指標だけでもまだ足りないということ。やることいっぱい。

以上、169ターゲット。ひとつひとつ見ていったことでなんとなく言いたいことの概観がわかったような気もする。優先度とか重要度は人によって異なるし、ひとつだけの解決というのがあり得ないことも冒頭に(多分)書いてたように目標や課題は相互に関連してるから、できることから初めて徐々に広げていくのが良いんだろうなと思う。

目標17は個人から始められることは割と限られるけど、協力姿勢が大事なのだな。

SDGsのターゲットに詳しくなったらもうつけてても問題ない(何か聞かれてもちゃんと答えられる)かも?

\正規販売/ SDGs 国連 17色 ピンバッジ バッジ バッチ バッヂ 襟章 留め具 日本未発売 (2個)

価格:1,850円
(2021/1/31 15:58時点)
感想(1件)