会社がSDGsに取り組むとき

企業がSDGsに取り組むべき理由。国連や各国政府の力だけでは解決できない問題を、民間企業の力を使って解決に近づけることができるから。

企業がSDGsに取り組むメリット。企業価値向上、事業機会増加、レピュテーション向上、事業リスク低下、ESG投資家からの投資を得やすくなる、顧客への付加価値提供、社員のモチベーション向上、目指すべき方向の明確化、高い視座を身につけることによる未来を考える社員育成、社会貢献の意識が高い学生や中途社員の採用に有利。などなど。

企業がSDGsに取り組むデメリット。上記の反対。

最近はテレビCMでも「サステナビリティ」「持続可能」「未来への約束」「SDGs」を発信する企業が増えてきた。企業のコーポレートサイトでも取り組みを発信している企業は大分多い。

その取り組み内容は、パフォーマンスから本気中の本気のところまで、グラデーション的にさまざま。専門家が見ると、パフォーマンス(SDGsを糊付けしただけ)か、本気の取り組みかはすぐに見分けがつくらしい。

SDGsをビジネスに組み込んで取り組むにはいくつか方法がある。SDGsCompassが代表的な5ステップで示している。これについては別記事で。ほかに、『SDGsビジネス戦略』という本もあるし、探せばいくらでも出てくる。

SDGsビジネス戦略 企業と社会が共発展を遂げるための指南書 [ ピーターD. ピーダーセン 竹林 征雄 ]

価格:2,420円
(2021/2/5 23:30時点)
感想(1件)

簡単に言えばPDCAサイクルに似ているが、普通のPDCAとSDGsのステップで大きく異なるのは、SDGsCompassでいうステップ5「報告とコミュニケーション」で、企業が外部ステークホルダーに対して報告とコミュニケーションを行うことが組み込まれている点。自社に閉じた活動では不十分。

そして、これがあるからこそ、それぞれのステップに「責任」が発生する。なぜその活動なのか、なぜその目標なのか、なぜその課題なのか、ひとつひとつのステップを逆行していってもしっかり語れる必要がある。それができないと「パフォーマンスだけ」とみなされかねない。SDGsウォッシュ。

簡単な作業ではないから、正直、本気で取り組む意思がない状態、経営層の意識が醸成されていない状態での取り組みはオススメできない。生半可な覚悟で手を出すくらいなら、まだ組み込みませんという意志をあらわすほうがウォッシュの被害=企業がSDGsに取り組まないデメリットをみすみすこうむらずに済む。

ただ、世界の共通目標に向けて、地球上に暮らす全世界の人々が取り組むべきと言われているものであることも事実。「取り組まない」と明言する選択肢ができるのも、ここ数年のうちな気がする。

だとすると、中小零細企業とか、意識はあってもすぐには取り組めないよ、取り組みたくても余裕がないよ、どうすれば良いのかわからないよっていう人たちのためのSDGs経営ツールというか、簡単に導入できるような仕組みはこれからニーズがあるかもしれない。

「なんとかしなければならない」という意識を持っている人に対する価値は与えられるかもしれない。

SDGsコンサルタント」って職業、できるんだろうか。

つづく。