【歴史上の偉人とSDGs】直江兼続とSDGs

直江兼続についての知識が弱いのでまだ詳細に書けない、これから深めていくための備忘録用メモとして。

直江兼続の現在の知識。(間違っている可能性高い、あとで調べる)上杉謙信の家来、上越から米沢藩に入城しかぶとやま?を指標に城下町を形成した。米沢に入る四方の道に対し城下町を囲むよう寺町を配置、敵陣の攻撃の勢いを減退させる変形十字路、鬼門や恵方を意識した神社配置、などその町並みは現在にも残っている。

2度の大火を経験した後もその町並みをもとに復興したのは、それが早く復興しやすかったのはもちろん、まちのインフラ整備としても理にかなっていたからだと思う。戦国時代からの町並みが現代にも息づいているという状況は、当時のまちづくりが紛れもなく持続可能なまちづくりであったと言える。米沢市街地を流れる川はあまり多くない(3本?4本?)が、川が近くにないエリアにも水路が張り巡らされており、治水・利水面でも生活のしやすさが考えられている。当時は生活用水としても活用されていただろうし、現在も雪捨てに必要な存在である。この水路整備がいつできたものかは要調査。

米沢市含む置賜地方は(山形県全体でみても)、「雪は多いが災害は少ない」と言われている。最近は気候変動の影響で台風が上陸したり、川西高畠の一部で冠水被害もあったりしたが、大きな災害は53年前の羽越水害ぐらいでは。災害が少ない理由として、比較的標高の高い山に囲まれている地理上の特徴もあるが、災害が起きにくいまちづくりができているとも言える。

将来にわたって持続可能なまちを考え整備すること、これは現代のSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」の概念に完全に一致する。直江兼続の行ったまちづくりはまさしく持続可能な開発であったと言えるし、この考え方は現代にも活かせる要素があると思う。残念ながら、当時の生活様式と現代の生活様式はあまりにも激変してきており(たとえば、牛馬徒歩移動から車移動になったことで道幅を広げる必要が出てきた、変形十字路が交通事故のもとになるようになった、など)現在の町並みは持続不能になるかもしれない。何が課題になっていて、どう変革すべきか、直江兼続が行ったまち整備の要点をおさえて検討したい。便利さだけを追求すると短期的には良くても、長期的に良くない場合がある。直江兼続の行ったこととSDGsの関連、これからのまちづくりの課題検討、もっと調査と勉強が必要。

誰一人取り残さずに、4方良し(自分よし、お客よし、社会よし、未来よし)の米沢市、置賜地域、山形県、日本のあり方を考えたい。

つづく。

何年か前にNHK大河ドラマのテーマになり、妻夫木聡が演じた直江兼続。これ読んで勉強しよう。

全一冊 小説 直江兼続【電子書籍】[ 童門冬二 ]

価格:880円
(2021/2/14 19:45時点)
感想(0件)

【SDGsを体感するゲーム】2030SDGsカードゲーム

2020年4月、2030SDGsカードゲームの公認ファシリテーター認定講座を受けた。

2030SDGsカードゲームは、2030年までにSDGsの17目標を達成するシミュレーションゲーム。プレイヤーカード、お金カード、時間カード、プロジェクトカードがある。プレイヤーカードは5種類あり、プレイヤーはお金と時間を使ってプロジェクトを達成することで、自分の目標の達成を目指す。

世界で200万人以上が体験しており、「ゲームを通してSDGsについて知る」系ゲームで一番メジャーといえる。主催はイマココラボ

最初にゲームを体験したときは、30人弱の参加者、二人1組の計15チームで実施。見事全チーム目標達成、スコアも良い結果に終わった。ゲーム時間が意外と短い、振り返りの時間が多いなという印象。あとは、世界にマイナス影響を与えそうなプロジェクトが実行されてしまったことについて、世界は持続可能になってもその世界のどこかでマイナスな状況が続いているのは果たして良いのか?という疑問・モヤモヤが残った。

公認ファシリテーター認定講座は、コロナ影響によりオンラインで3日間実施。「やり方」と「あり方」を意識し続ける講座、「やり方」はお手本動画を中心に反復練習して習得、「あり方」はカードゲームでより多くの参加者により気づきを与えるためのファシリテーターのあり方について、内省するような、自分の無意識に気づくような講座が多かった。

ファシリテーションとティーチングの違いを意識してゲームの場を設計することが求められる。

自分が参加者の立場でモヤモヤしたのはこのためか。

まだ実践できていないが、この中立性を意識しながら開催したい。置賜エリアでやりたいなぁ。関東は緊急事態宣言下だし、人を集めづらい。
オンライン版も作成中とのこと、ビビらずに自主的にできるようになりたい。

2030カードゲームは情報が多いので、ゆっくり更新。

つづく。

持続可能なまち

2015年9月に国連加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」。この中に記載されている17目標・169ターゲット・232の指標が、最近テレビやニュースでも取り上げられるようになってきた「SDGs(Sustainable Development Goals)=持続可能な開発目標」。

現在の地球には複雑で重要な問題が問題が絡み合い、解決が難しくこのままの生活を続けることができない状況にある。それは環境問題であったり、社会問題であったり、経済問題であったりなど、多岐にわたる。

『Factfulness』に寄れば、SDGsにうたわれている「先進国」「途上国」という分け方はもう厳密に定義できる状況にない。1日生活を送るのに必要な最低限の所得でみると、4段階の階層に分けることができる。日本やアメリカ、EUなどいわゆる「先進国」と言われてきた国々は、フェーズ4の階層にあたる。そしてここから見える景色は、東京タワーの展望階から地上を見るようなもので、フェーズ1~3の階層の違いはわからない。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]

価格:1,980円
(2021/2/6 20:26時点)
感想(70件)

フェーズ1~3の状態にある国も、総じてフェーズ4に向かって発展を進めており、これらの人々がフェーズ4に移行し生活が向上することによって、現在の地球上の資源がさらに必要になると見られている。これが「持続可能でない」状態、地球が足りないといわれる所以。そのため、今の生活・今の資源をこのまま何も変えずに消費するのではなく、「変革=トランスフォーム」が必要だというのがSDGsの主旨となる考え方。世界中のリソースを17の大きな課題の解決に集中させるという言い方もできる。

2030アジェンダのタイトルは「Transform our world」私たちの世界を変革する。この変革とは、いわゆる「変化=change」とは異なり、さなぎが蝶になるような、抜本的な変革を意味する。既存の成長の延長線上には解決策はなく、2030年にありたい姿、野心的な目標を掲げ、そこからバックキャストで、実現するためにどうするかを考える方法論。

SDGsはこれまでバラバラに活動していた「より良い世界にしよう」と動いていたひとたちをまとめて共通目標とする力がある。ターゲット、指標はグローバルであり、一見個人には関わらないものにも見える。が、フェーズ4で生活を送っているほど、個人の消費行動が世界に影響を与えている。自分の身の回りの物が経済活動を伴わないものはごくわずかしかないはず。自分の場合は、自分でつくった作品しかない。他の物はすべてなんらかの経済活動が絡んでうちにある。そしてそのうち国産のものはどれぐらいあるか。海外製のものがあるということは、それをつくった外国の人の仕事や生活に影響を与えているということ。何千何万もの商品のうちのひとつであろうが、影響を与えていないとは言えない。これはフェーズ1~3の生活をしている人でも同じ。SDGsは誰にとっても自分事で考えることができるものである。

また、この17目標は、地球全体を持続可能にしていこう、というグローバルな視点・とても視野が高いものに感じられるが、どこかの政治家が言っていた「地方が良くならなければ、国が良くなるはずがない」ように、まずはひとつひとつの地方が持続可能になることも大事。地方が衰退して消滅している横で国がSDGsの目標を達成しました、というのはあり得ない。今日本政府が「地方創生×SDGs」と掲げていることも、そういった考えのもとであると信じている。それぞれの自治体、それぞれの地域が持続可能になること、持続可能なまちを増やすことが、ひいては地球全体の持続可能につながっていく。

「持続可能なまち」「エコシステム」「地域曼荼羅」いろいろな表現が出てきている。米沢市や置賜地方、山形県がありたい「持続可能なまち」について、考えていきたい。

つづく。