SDGs目標のターゲットを考える 13.気候変動に具体的な対策を

SDGsの17目標13番目は「気候変動に具体的な対策を」。いわゆる「環境問題」対策しましょう系企業が選びがちな目標。ただ17目標中キャッチフレーズのイメージからターゲットが一致しない群の目標のひとつでもあるので、目標だけみて選ぶのは注意が必要。わかりやすくいうとターゲットがガチ。名ばかり関連で選んだらウォッシュになって逆に印象悪くなる危険がある。本文は「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る。」これだけ見ても、ガチ感がある。

ターゲット13.1は、すべての国で気候関連災害や自然災害に対する強靭性(レジリエンス)および適応力を強化する。ターゲット13.2は、気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む。どちらも国規模の施策に見える。国連データによると2017年時点で、災害に起因する経済的損失は3000億ドル(約34兆円)を超えている。ここ5年での地球平均気温も過去最高となっている。

ターゲット13.3は気候変動の緩和、適応、影響軽減、早期警戒に関する教育、啓発、人的能力および制度機能の改善。目標13の中で一番ハードルが低いターゲットかもしれないけど、これも効果が視覚化できないと対外アピールできないので本気度が問われる。

13.aはUNFCCC(国連気候変動枠組み条約)の先進締約国によるコミットメントの実施とグリーン気候基金の本格始動。このUNFCCCの目標は2020年が期限。どうなったのか、追わねば。グリーン気候基金は、「グリーンボンド」は聞いたことあるから始動しているはず。本格ってどこまでのことを指すのかだけど。

13.bは女性や青年、地方、社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当て、気候変動関連の効果的な計画策定と管理の能力を向上するメカニズムの促進。難しい。未来投資の行動というか、気候変動をこれから先も起こさない、被害を最小化する、早期に警戒できるようになるための仕組みをつくること、だと思う。気候変動関連の災害が発生したときに甚大な被害が発生して、復興が難しい後発開発途上国な小島嶼開発途上国が対象だけど、日本人でも万全かと言われるとそんなことはないはずなので必要な対策だろうと思う。

目標13以降はより地球規模、グローバル規模の目標になってくる。その分、キャッチフレーズとターゲットの規模感のギャップも大きそう。個人でできる活動はなかなか浮かばないけど、ほかの目標のターゲットに対する活動が連鎖してこの目標にもつながると考えると、いろいろできることはある。肉食を少し控えてみる、とかゴミ削減、とか。かなーと。

SDGsの成り立ちを知るならコレ。急にできあがった概念ではない。昔から言われてきた気候変動、環境問題と、社会問題、それと経済成長の両立がどんな経緯で合体したのか知ることができる1冊。

SDGsの基礎 なぜ、「新事業の開発」や「企業価値の向上」につなが [ 白田範史 ]

価格:1,980円
(2021/1/31 15:11時点)
感想(2件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です