肉と環境悪化、貧困と肉、個人の行動と他への影響。

Free-PhotosによるPixabayからの画像
Free-PhotosによるPixabayからの画像

肉の食べすぎが、地球環境悪化につながる。風が吹けば桶屋が儲かるの流れよりもわかりやすい。

ていう話を書こうとしたら何年も前に自分の知識以上の深さと細かさで記事を書いてる方がいたので、やめておこう。知らない人には意外な話だけど、一度気づくとなるほどなと思う。海外では、毎週月曜日肉を食べるのやめよう運動とかしてる人たちもいるらしい。SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に関連する。

Graham LawrenceによるPixabayからの画像
Graham LawrenceによるPixabayからの画像

日本人は魚もよく食べる文化だから、毎日肉食べるっていう食習慣だったら週1~2回魚食に変えるだけでも効果はあるかもしれない。
ただ、魚、高い。1人が1食で食べる量=1切れ=100~150円くらいする。これを高いと思うのは所得の問題か。。でも過去に見た記事では、貧困層ほど炭水化物と豚肉の消費が多く、(貧困状態なのに)肥満体系が多いらしい。考えてみるとわかる。少ない収入でおなか一杯にしようと思ったら、安くて大量のものを買う。それが米と豚肉。貧困は食生活の選択肢がなくなるのだ。このへんはSDGs目標1「貧困をなくそう」目標2「飢餓をゼロに」に関連する問題。

そして自分の行動が世の中に影響なんて及ぼさないんじゃないかと思ってしまうのが、スーパーとかでは有り余る食材が売っていること。自分が肉を買わなくても、すでに加工された大量の肉がパック詰めになってるし、いくらフードロスをやめようといって恵方巻きとかウナギを自分が買わなくても、やっぱり大量に売ってる。売れないそれらは賞味期限が来たら廃棄するしかない。このへんはSDGs目標12「つくる責任、つかう責任」か。

自分が食べるか、自分の家で捨てるか、スーパーで廃棄されるか、加工途中に傷モノとして廃棄されるか、出荷時不良として廃棄されるか。バリューチェーンで見ていくとひとつひとつの過程の中で「廃棄組」がいるはず。自分が「買わない」という行動が、店の発注量を変え、加工量を変え、生産量を変えるほど影響を与えているという実感が湧かない。

自分の場合はせめて購入したものの廃棄はしないようにしている、その流れで不要なものは買わない、ていう行動はしてるけども、実感が湧かないとなかなか行動につなげにくい人は多いんじゃないかなぁ。

1年前くらいに、「mymizu」というアプリの存在を知ってたまに使っている。地図情報上にあるピンの場所に行くと、公共の水飲み場があったり、お店の人に言うと無料でお水をもらえたりする。マイボトルを持ち歩き、空になったらピンのあるところで水を詰めて飲むことでペットボトル消費をなくそうという考えのアプリ。SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」につながる。自分がマイボトルで消費した水の量を登録すると、どのくらいの水を守ったか、どのくらいのプラスチックを削減したか、どのくらいの二酸化炭素を削減したかが概算値で表示される。実際には削減したというより、「発生するはずのモノ(プラスチック、二酸化炭素)を発生させずに済んだ」が正しいかな。

こういうアプリは、自分の行動が可視化されることで実感が湧きやすい工夫の一つだと思う。

肉とかでこれができるかというととても微妙だけど。。個人の行動の他への影響視える化、はやるかなぁ。

肉食に代わる大豆ミートもだいぶ進化してきた。最近では味の区別がつかないレベルになってきているとか。このへんから試してみようかな

大豆ミート ボタニカルソイミート 粗挽きミンチタイプ(国内製造品) 400g 【送料無料】 遺伝子組換 タンパク質約50% ビーガン ベジタリアン sdgs ダイエット畑のお肉 大豆肉

価格:680円
(2021/2/13 20:08時点)
感想(0件)

SDGs目標のターゲットを考える 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

SDGsに17目標あるうち9番目は「産業と技術革新の基盤をつくろう」。いかにも先進国向けなニオイがする目標。本文は「強靭(レジリエント)なインフラ構築、包括的で持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る」。こうなると対象を明言していないことはわかる。これも、日本の大企業・IT企業・金融業界が選びたがる目標のひとつ。

9.1は、説明するよりそのままの訳を読むほうが分かりやすそう。
「すべての人が平等に安価にアクセスできることを重点においた経済発展と福祉の実現のため、信頼できる質の高い持続可能で強靭なインフラ(越境インフラを含む)を開発する。」
経済の発展と福祉を実現する持続可能なインフラ開発。これはソフトともハードとも明言されておらず、両方該当する「社会インフラ」と考えられる。ハードインフラの強靭さも重要だし、現在およびこれからの情報化社会の中ではソフト面のインフラも強靭でなければ持続しない。

ターゲット9.2は包摂的で持続可能な産業化の促進、各国の雇用とGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させるとある。ここで言っている産業セクターとは、第一次~三次産業、六次産業のどれを指しているんだろう。原文読んだほうが良いべか。。産業って、産業革命をイメージすると工業かなと思うけども。

9.3は、金融サービスやバリューチェーン、市場への統合に対するアクセス拡大が目標になっていて、金融業界よりの目標に見える。「特に」につづいて開発途上国が強調されている。マイクロサービスが成長していけるための支援をしましょうという感じか。

ターゲット9.4では、資源利用効率の向上、クリーン技術、環境配慮技術や産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善による持続可能性の向上が目標。ただ単に生産性を向上して環境に悪影響を及ぼすものはもうダメで、社会や環境を良くすることと両立するような開発をしましょうという目標。先進国が先進技術を持って取り組むことができる目標、既存のビジネスをこの方向に変えていくべきターゲットだと思う。

国連データによると、全世界の炭素強度(エネルギー消費量に対する二酸化炭素排出量)は2000年からの15年で付加価値1ドルあたり二酸化炭素換算で0.38kg→0.31kgに19%低下しているそう。トヨタとかはゼロエミッションを目標に掲げて取り組んでいる。1ドルあたり300gと考えるとなんかまだ多い気もする。単に減らすことを努力してもゼロにはならないので、「減らす」を目標にするのではなく「0にする」を目標にすることで、イノベーションが生まれる。

ターゲット9.5はすべての国の産業セクターにおける科学研究の促進によって技術能力を向上させることが挙げられている。先端技術や知識を備えて応用できる研究者・開発者・技術者が多いほど、生まれるイノベーションも多くなるでしょうということか。こういった人材はすぐに育てられるものでないので、企業にとっては長期間にわたる投資の覚悟が必要になると思う。

9.a、9.b、9.cのターゲットはいわゆる途上国向けに、金融・テクノロジー・技術の支援強化を行い、その持続可能で強靭なインフラ開発を促進すること、それらの国の国内技術開発、研究およびイノベーションを支援すること、情報通信技術へのアクセス向上が目標。これらの途上国を支援するのは誰か?先進国でしょうね。日本も、グローバル展開してなかろうとも意識したら良いとこでないかと思う。顧客が日本国内に閉じてても、オフショアなんかしていれば立派な当事者。

ターゲットまで見ていくと、先進国はイノベーション力があるんだからそれを活用して社会にも環境にも配慮したより強靭なインフラの基盤をつくりましょ、それを自国のためだけに使うんでなく途上国の力を伸ばすとこにも活用しましょっていうことが書いてある。目標9でも、LIXILのトイレの件は大きく貢献している。これからの「支援」は、ただ寄付するとかあげるだけでなく売るだけでもなく、現地に雇用と生産体制をつくって地産地消できるサイクル・ノウハウや知識を提供するところにある。お金の寄付は政府が腐敗しているので市民に届かない、だから服などの現物支給のほうが良いという話も聞いたことがある。現物支給も一時しのぎにはなるけど根本解決にはならないので、支給するならミシンと布をっていう話も聞いたことがある。豊かな人のいらないものを貧しいひとに与えるという支援は、もしかしたらなくなってくるのかもしれない。

企業がSDGsに取り組むときの実践的な考え方を知るのに便利な1冊。

SDGsビジネス戦略 企業と社会が共発展を遂げるための指南書 [ ピーターD. ピーダーセン 竹林 征雄 ]

価格:2,420円
(2021/1/31 14:24時点)
感想(1件)