肉と環境悪化、貧困と肉、個人の行動と他への影響。

Free-PhotosによるPixabayからの画像
Free-PhotosによるPixabayからの画像

肉の食べすぎが、地球環境悪化につながる。風が吹けば桶屋が儲かるの流れよりもわかりやすい。

ていう話を書こうとしたら何年も前に自分の知識以上の深さと細かさで記事を書いてる方がいたので、やめておこう。知らない人には意外な話だけど、一度気づくとなるほどなと思う。海外では、毎週月曜日肉を食べるのやめよう運動とかしてる人たちもいるらしい。SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に関連する。

Graham LawrenceによるPixabayからの画像
Graham LawrenceによるPixabayからの画像

日本人は魚もよく食べる文化だから、毎日肉食べるっていう食習慣だったら週1~2回魚食に変えるだけでも効果はあるかもしれない。
ただ、魚、高い。1人が1食で食べる量=1切れ=100~150円くらいする。これを高いと思うのは所得の問題か。。でも過去に見た記事では、貧困層ほど炭水化物と豚肉の消費が多く、(貧困状態なのに)肥満体系が多いらしい。考えてみるとわかる。少ない収入でおなか一杯にしようと思ったら、安くて大量のものを買う。それが米と豚肉。貧困は食生活の選択肢がなくなるのだ。このへんはSDGs目標1「貧困をなくそう」目標2「飢餓をゼロに」に関連する問題。

そして自分の行動が世の中に影響なんて及ぼさないんじゃないかと思ってしまうのが、スーパーとかでは有り余る食材が売っていること。自分が肉を買わなくても、すでに加工された大量の肉がパック詰めになってるし、いくらフードロスをやめようといって恵方巻きとかウナギを自分が買わなくても、やっぱり大量に売ってる。売れないそれらは賞味期限が来たら廃棄するしかない。このへんはSDGs目標12「つくる責任、つかう責任」か。

自分が食べるか、自分の家で捨てるか、スーパーで廃棄されるか、加工途中に傷モノとして廃棄されるか、出荷時不良として廃棄されるか。バリューチェーンで見ていくとひとつひとつの過程の中で「廃棄組」がいるはず。自分が「買わない」という行動が、店の発注量を変え、加工量を変え、生産量を変えるほど影響を与えているという実感が湧かない。

自分の場合はせめて購入したものの廃棄はしないようにしている、その流れで不要なものは買わない、ていう行動はしてるけども、実感が湧かないとなかなか行動につなげにくい人は多いんじゃないかなぁ。

1年前くらいに、「mymizu」というアプリの存在を知ってたまに使っている。地図情報上にあるピンの場所に行くと、公共の水飲み場があったり、お店の人に言うと無料でお水をもらえたりする。マイボトルを持ち歩き、空になったらピンのあるところで水を詰めて飲むことでペットボトル消費をなくそうという考えのアプリ。SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」につながる。自分がマイボトルで消費した水の量を登録すると、どのくらいの水を守ったか、どのくらいのプラスチックを削減したか、どのくらいの二酸化炭素を削減したかが概算値で表示される。実際には削減したというより、「発生するはずのモノ(プラスチック、二酸化炭素)を発生させずに済んだ」が正しいかな。

こういうアプリは、自分の行動が可視化されることで実感が湧きやすい工夫の一つだと思う。

肉とかでこれができるかというととても微妙だけど。。個人の行動の他への影響視える化、はやるかなぁ。

肉食に代わる大豆ミートもだいぶ進化してきた。最近では味の区別がつかないレベルになってきているとか。このへんから試してみようかな

大豆ミート ボタニカルソイミート 粗挽きミンチタイプ(国内製造品) 400g 【送料無料】 遺伝子組換 タンパク質約50% ビーガン ベジタリアン sdgs ダイエット畑のお肉 大豆肉

価格:680円
(2021/2/13 20:08時点)
感想(0件)

SDGs目標のターゲットを考える 14.海の豊かさを守ろう

SDGs17目標の14番目、「海の豊かさを守ろう」。本文は「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」。イメージがつきやすい目標だと思う。ただし、ただ海のことだけ考えれば良い問題ではない。例えば日本では2020年7月から始まったレジ袋有料化などをはじめとする「脱プラスチック」は、この海洋資源問題につながる。ターゲットにキーワードが出てこないけど、関連する問題はたくさんある。

ターゲット14.1は海洋堆積物や富栄養化を含むあらゆる種類の海洋汚染を防止し、それを削減すること。この「あらゆる種類の」がポイントだと思う。すぐ思いつくのは、重油とか、温度とか、ゴミとか。重油問題はこの前日本の船が海外領域で座礁して重油流出したのが問題になっていた。日本ではあまり大きく報道されていないようだけど、、ゴミによる海洋汚染の最たるものが、プラスチック。クジラとか海洋生物の死体のおなか開いたらビニール袋が大量に出てきた、とかあまり珍しくない話になってしまった。ビニール袋だけでなく、5ミリ以下のプラスチック=マイクロプラスチックも、生物の体内に入って同じことを起こしている。

14.2は、海洋と沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避し、健全で生産的な海洋を実現・回復するための取り組みを行うこと。海洋資源の中で特に生態系に注力した目標。14.3は、海洋酸性化の影響を最小限化し対処すること。世界の海洋および沿岸の海域調査によれば、現在の海洋酸性度は産業革命から平均約26%増加している。大気中のCO2量が増えているが、海の中でもCO2増による酸性化が進んでいる。

ターゲット14.4は、乱獲や違法・無報告・無規制(IUU)漁業および破壊的な漁業観光の撤廃と、生物化学的特性によって定められる持続的生産量のレベルまでの回復。海洋を汚さないだけでなく、漁業に対する目標。最近日本でも、大企業の乱獲によって本来の漁場にたどり着いた魚が激減・品質が悪い状態になるなどのニュースが出ている。地球全体で、資源量と漁獲量をコントロールする必要がある。

ターゲット14.5は少なくとも沿岸域と海域の10%の保全。これはどういうことなのか、、今は10%も保全できていないのか、調べてみないとわからない。

14.6は、2020年までに過剰生産や乱獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制すること。ターゲット14.4で漁獲自体のコントロールを目標としているけど、これはその根源となる補助金を断つ目標。というかこんな補助金があるのか、と思ってしまうけども、トレードオフにつながるすぐには解決できない問題なんだろうなと思う。

ターゲット14.7は小島嶼開発途上国・後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益の増大。先進国からの提供だけでなく、開発途上国も自立できるようになろうという目標。漁獲だけでなく、観光資源としても持続可能を目指している。

ターゲット14.aは海洋技術の移転に関する「ユネスコ政府間海洋学委員会」の基準・ガイドラインを考慮した研究能力向上、海洋技術移転。14.bは小規模・沿岸零細漁業者への海洋資源・市場へのアクセス提供、14.cは「我々の求める未来」のパラ158のとおり、国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施し海洋と海洋資源の保全および持続可能な利用を強化すること。誰一人取り残さない=小規模・零細漁業者も取り残さない方法、アクセスだけでなく技術も。

これらの活動の結果を受けて、保護を受ける海洋生物多様性水域は広がってきており、重要な海洋生物多様性水域は2000年30%から2018年44%へと拡大している。これでとどまらず、より高い目標の達成が望まれる。
海資源に関する目標群。自分は内陸生まれで今の仕事も直接海に関係しない、少し縁遠くも感じる目標。だけど、無意識に捨てたプラスチックが風化してマイクロ化して海に流れ着いて海洋資源を汚染している可能性は大いにある。スーパーで買う魚の出どころが適正かどうかを知るすべは今の時代はまだ難しいけど、自分の生活によって発生するゴミの行く末はイメージすることができる。小さいことから変えていけると良いなぁ。

SDGsを正確にとらえるならコレ。SDGsの第一人者が語るSDGs採択の経緯や日本人が理解しやすいターゲット説明などを丁寧に説明している1冊。

SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書 2604) [ 蟹江 憲史 ]

価格:1,012円
(2021/1/31 15:18時点)
感想(1件)