インサイドアウトからアウトサイドインへ

2019年、シブヤ大学が開催したSDGsをテーマにした講座で紹介された言葉シリーズ。「SDGsは世界共通言語、新しい問題解決思考」と。その中のひとつが、「インサイドアウトからアウトサイドインへ」という変化。

インサイドアウトは、別な表現でいうとプロダクトアウトとか。自分が持っている資源で何ができるか?という思考。それに対して、アウトサイドインは外側=顧客の外側=社会が求めていることに対して自分が持っている資源をどう活用するかという視点。

これまでの問題解決思考はインサイドアウトだった。自社の製品・サービスをもって、ブルーオーシャンに投入するとか、新しく市場をつくるっていう感覚かなぁ。拡大志向、社会の右肩上がりを想定した考え方ともいえるかもしれない。

でも、今の世の中、本当に真新しいものっていうのはそんな数多く誕生させられるものではない。日本においては、大概のものはお金を払えば手に入るし、大概のものには大概複数種類の選択肢がある。モノとかサービスが飽和している状態で、爆発的な情報量が毎日生まれ続けている。通り一遍な情報発信をしていても、狙ったターゲットにはまず刺さらない。ターゲットを絞らず「すべての人」を対象にするとよりいっそうどこにも刺さらないくらい。今は、消費者が情報を取捨選択して、自分が選択したものに対価を払う時代。

プロダクトアウトに対してマーケットインという考え方もある。マーケット=顧客市場が求めているものを知り(マーケティング?)、自社製品・サービスをどう作って展開していくか。対象とする顧客が具体化していればいるほど、ポイントを訴求できる。独りよがりな製品やサービスをつくって売れない、ていう可能性が低くなる。

この概念の延長がアウトサイドインかなぁと思う。顧客のニーズを読み取って製品・サービスに活かすところからもっと視野を広げて、社会が何を求めているか、社会が解決を望んでいる課題は何かを考え、社会課題から事業を考える思考法。社会課題は単一的な原因てことはまずなくて、巨大で複雑。基本的に自社だけでは解決できないようなレベルの課題が多いし、自社の製品・サービスでは不十分ということもザラにある。課題と、自分ができることの間にギャップがある状態。このギャップを埋めて解決に向かう手法がイノベーションだったり、外部組織とのパートナーシップだったりする。

これからの仕事は、いかに社会課題を定義して、その解決に必要な資源を集めて、チームでその課題に立ち向かうか。いかに事業として持続的に社会の課題を解決しながら自社も成長していけるか。が問われる時代になるのかなと。シブヤ大学の資料と、先日のSDGsアウトサイドインカードゲームのインプットからのアウトプット。上手にまとめられる文才がほしい。

つづく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です